トピックス

和風建築の最近のブログ記事

S邸立て方2日目の紹介をします。




1日目終了時に撮影した写真です。
東側本館3m部分桁が、まわされた様子です。
DSC00329.JPG





2日目に入り東側本館3m柱部分桁の上、もう一段約750mm上がった部分に桁が廻さ
れ始めました。写真は門を入り玄関に向かう土庇となります。
DSC00359.JPG






隅木も入りはじめ、徐々に屋根の形が出来始めています。
DSC00351.JPG






東側本館部分と平行して西側平屋部分の桁も入り始めています。
下の写真は、内縁になります。長く伸びる桁がきれいです。
DSC00409.JPG






東側本館部分に束が立ち母屋が入り始めました。1番高い所の束は4m近く有り、平屋
部分の柱と同じ位有ります。
母屋を入れるのが困難な為、足場となる繋ぎを入れながらの作業となりました。
DSC00432.JPG






3日目の朝に撮影した写真になりますが、2日目終了時になると屋根のむくりもわかる
位になりました。甲の付いた屋根を照すと言う様なう屋根は、山梨県にはほとんどなく、
屋根の照りにはこだわりました。化粧垂木が廻り形が出来てくるのが楽しみです。
DSC00414.JPG



次回は、立て方(3日目)上棟式の紹介をします。





S邸立て方の紹介をします。



土台が敷き終り、柱が立てられました。
S邸は、東西に伸びる約78.4坪2階建て甲の付いた照りの有る寄棟造りで、大部分は平
屋と言う設計になっています。
DSC00274.JPG



内縁や土庇部分には3m柱を使い西側本館平屋部分部分では4m柱を使い、更にの桁を約
750mm上げて組まれる事になっています。
DSC00307.JPG



柱がある程度立ち始め、すでに工場で加工された丸太の桁を組みました。
ここは、中庭部分で庇が組まれる事になっています。
DSC00319.JPGこん



中庭土庇の隅木です。すっとした隅木に仕上がりました。
DSC00298.JPG




本館部分東側の桁が組まれました。3m柱部分の桁です。まだこの上に約750mmの桁が組
まれる予定になっています。
DSC00331.JPG

DSC00332.JPG



1日目の立て方が終わりました。
柱の足元、桁の化粧の収め、多くの部材中からの材料の探し出しなども有り、1日目は、
東側本館3m柱部分桁にとどまりました。
DSC00341.JPG




次回は、立て方2日目の紹介をします。

S邸基礎工事の紹介をします。



基礎立ち上がりの型枠が終わり、型枠の中にはコンクリートがながされました。
コンクリート打設後天端レベラーと言う流動性の有るモルタルを流し、基礎上端が水平
になるよう流し、基礎上端が水平になるようにします。


写真は、コンクリート打設が終わり、天端レベラーが硬化した様子です。
DSC00024.JPG



天端レベラーが終わり、コンクリートが固まり型枠が足り外され始めています。DSC10033.JPG

DSC00072.JPG



型枠がすべて取り外されました。写真は、南西の角から撮影したもので、写真右側には、
独立基礎が並びます。独立基礎上部は内縁なる予定で、立基礎には震の揺れ、下から強
い風などから柱が抜けない様にボルトが入れられています。 
DSC00159.JPG
これで基礎工事は、完成です。



基礎完成し、基礎には土台が敷かれました。
土台敷きは、壁や柱の芯となる通り芯の位置の確認をし、天端レベラーで、基礎上端が
水平になるように流しますが、多少の誤差が出る為、土台上端が水平になるように、レ
ベルを見ながら行います。

下の写真は、通り芯、レベルを見終わり土台敷きが完了した所です。
DSC00209.JPG



基礎、土台敷きが終わり次は立て方に移ります。次回は立て方1日目の紹介をします。

S邸基礎工事の紹介をします。




ベースコンクリート打設が終わり、基礎には立ち上がりの墨出しが行われました。
墨出し後は、型枠工事になります。
型枠は、出した墨を基準に垂直、立ち上がりの巾を見ながら行われ、コンクリート打設時に
型枠の崩壊を防ぐために触れ止め等固定をしていきます。


下の写真は、型枠が組まれる位置に材料が配られた様子です。
0162.JPG




型枠が徐々に組まれ始めました。

215.JPG



触れ止めも入り始めました。
240.JPG



枠組、触れ止めが終わり。型枠には立ち上がりの高さの印がされ型枠工事は完成です。
250.JPG


S邸基礎工事の紹介をします。


鉄筋工事が終わり、ベースコンクリート打設が行われました。
コンクリート打設は、暑い日には速く固まり、気温が低いとなかなか固まらない事も
あり気温、天候に左右されますが、厚すぎず寒すぎず丁度良い天候の日に打つことが
出来ました。

0102.JPG


下の写真は、型枠など所々に出してあるベースコンクリートのレベルを基準にコンク
リートを均している様子です。140.JPG


大半のコンクリートが打ち込まれた様子です。
所々立ち上がっているパイプは、排水用の物で一番手前はキッチンになります。
107.JPG


次の日の朝に撮影したものですが、歩けるくらいまで硬くなっていました。
156.JPG

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

ご相談無料

山梨県の工務店 住まいの松木へのお問い合わせ・資料請求は、お電話またはメールで受け付けております。