トピックス

2011年9月アーカイブ

画面をクリックすると拡大されます。                                                  

                       設計 (株)住まいの松木一級建築士設計事務所

                       施工 株式会社住まいの松木

                       完成 平成23年

T邸の丸太仕事について紹介します。

丸太3.JPG

 

この丸太は、濡れ縁の庇の桁になる丸太です。下にある大きな丸太が桁になります。上に立っている丸太が柱になります。 柱を逆さにして、柱の小口と桁の丸みが、ぴったり合うまでひかり付けます。

この手前の柱は、桁と桁の継ぎ手に仕込んであり、棟梁のこだわりの一つです。このほうが綺麗に見えます。

image002.JPG

 

下の写真は、丸太と丸太の継ぎ手です。この継ぎ手は、鯱継ぎと言います。丸太が捩れないように目地が切ってあります。  

image003.JPG

 

  これは、丸太と丸太が交差する所です。 だいたい、この仕口はボルトで引き寄せてしまいます。 しかし、ボルトを使わずに木を加工して木だけで引っ張る加工をしました。 この加工は珍しく、"捻り鯱" 学名 "あやめ" と言い、ボルトと違い丸太の芯で 部材同士を引っ張る事ができます。

image012.JPG

 

下の写真の変わった形をしている物が加工した物です。  

image017.JPG

 

 加工した部材が半分仕込まれた様子です。奥に見える角材が庇の化粧の隅木です。

image009.JPG

 

 濡れ縁になる場所に据え付けた様子です。写真中央の柱が、先ほどの芯継ぎの柱です。足元は、基礎の時に据えた野石にボルトで引っ張ってあります。

 image008.JPG

 

丸太9.JPG

 

丸太7.JPG  

 次回は、外部格子、濡れ縁について紹介します。

 

 

画面をクリックすると拡大されます。                                                  

                       設計 (株)住まいの松木一級建築士設計事務所

                       施工 株式会社住まいの松木

                       完成 平成23年

T邸の 屋根工事を紹介をします。屋根下地(野地板貼り)が終わります。 下地で作った屋根の丸みが現れています。

DSC01164.JPG

 

野地板貼りが終わると、フェルトを貼り、瓦棒を敷いて瓦を葺いていきます。 

DSC01171.JPG

 

 三洲土瓦が使われています。

DSC01179.JPG 

 

DSC01191.JPG

 

施主6.JPG

 

施主7.JPG

 

エブリ板は手作業です。 

 施主8.JPG

 

屋根の形状はなだらかな丸みのある、起こり屋根です。  DSC01194.JPG

 DSC01196.JPG

 

 東南の方向から見たところです。

 施主2.JPG

 

北西の方向から見たところです。

 DSC01183.JPG

 次回は、丸太仕事を紹介します。

 

最近のトピックス

カテゴリー

過去のトピックス