トピックス

破風板,エブリ板部を紹介します。


北面ケラバ破風板,エブリ板です。
この破風板は屋根流れ(野垂木)の勾配に合せています。
DSC02643.JPG

DSC02644.JPG



中庭部、上屋根の軒先の破風板です。
DSC02565.JPG



玄関土庇部の箕甲部破風板,エブリ板です。
DSC02531.JPG



S邸屋根工事(屋根上から)を紹介します。   


2部屋ある2階部分に掛かる屋根です。化粧杉板が貼られ、カヤ負い、木負いがきれいに入りました。足場板のところのくぼみはベランダになります。

手前に見える1階の屋根板と今から2階の屋根板が繋がります。

DSC02456.JPG

  

2階の屋根の化粧軒を上から見たところで、そりの曲線がきれいに出ています。

DSC02463.JPG

 

手前2階部分の屋根に野地板が貼られ、屋根の形が 見えてきました。画面右側が正面玄関になります。  中央のくぼみは坪庭に雨がかかるように工夫されています。

DSC02529.JPG

S邸屋根工事(南西1,2階屋根)を紹介します。



座敷前内縁屋根,座敷部本館屋根,東本館屋根に繋がる2階屋根です。
DSC02442.JPG

DSC02447.JPG

S邸屋根工事(東面土庇)の紹介をします



門から玄関に続く庇の東側になります。
東面土庇の桁は壁面から1.5尺(454.5mm)出したところに有り、そこから更に3尺
(909mm)の庇がつきます。 写真では、化粧垂木が並べ始められています。
DSC01151.JPG




化粧垂木が入り茅負い、木負い、木小舞、杉板が貼られ、庇下の雰囲気が出てきました。
DSC01483.JPG




野垂木が入り始めました。
写真では、分かりにくいかもしれませんが野垂木は少しむくらせて有ります。
DSC01459.JPG




野地板が貼られ、屋根の丸みや全体の様子も見えてきました。
DSC01497.JPG




アスファルトルーフィングが敷かれ、照った大屋根との対比がきれいに仕上がりました。
南面玄関側にも垂木が廻り始めました。
DSC04800.JPG

ベランダの防水工事が行われました。




まずは、シートと下地材の接着を良くするプライマーが塗られました。
DSC01426.JPG




プライマー塗布後防水シートが平面、立ち上がり面に均一に貼られ
DSC01472.JPG




シートの表面を保護をするトップコートが塗布されました。工事完成間近にもう一度
塗られる予定です。
DSC01511.JPG

前の5件 17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27

最近のトピックス

カテゴリー

過去のトピックス